サイディングの施工の流れ

 サイディングの施工方法は、まず透湿防水シートを壁になる部分の間柱や柱に巻き付けて張っていきます。それが固定できたら、胴縁を間柱や柱に等間隔で付けて、サイディングを張る段取りが出来上がります。そしていよいよサイディングを施工していくことになりますが、サイディングをカットするための台を準備から始まり、サイディング用の刃を丸のこにつけて、定規を使ってきちっと歪みがないように真っすぐにカットするようにします。

 

 サイディングは下から施工しますので、隅などでしっかりとラインを出し、水平に張るようにします。そしてサイディングは、厚みのあるものは、専用の金具を付けて、その上にはめ込んでいくという形でどんどん上へと進んでいきますし、薄いタイプのものは、そのまま壁に釘留めしていきます。サイディングとサイディングの横のラインのつなぎ目は、縦のラインをしっかりと出し、その部分は後にコーキングで仕上げることになります。

 やや難儀なのは、窓枠などの場合に、その形にジャストカットをすること、サイディングそのものがかなり重たいために、ひとりでの施工だと腰にかなりの負担がかかること、落としたり、ぶつけたりすると、サイディングの角が割れてしまったりすることがあるので、注意が必要です。

 

現在住んでいる住宅を快適に過すためには

住宅を新築で建てたとしても、10年20年・・・と経つにつれて、外壁の性能が劣化してきます。

住宅のが外壁をメンテナンスすることで、どのようなメリットやデメリットがあるか紹介をしたいと思います。

外壁メンテナンスのメリットとしては、現在は、さまざまなデザインをほどこしたデザインとなっているので、見た目も楽しむことができるのですが、日本は地震大国ですので、不定期に地震が起きることがあります、外壁の割れ目は、それによってできてしまってます。その中に雨水が入りこむ可能性もあることから、結果的に雨漏りをしたりすることも考えられます。

外壁のメンテナンスを行う利点としては、そういったことが起こる前に塗料を塗ったりして、ひび割れを消してしまうことも出来ます。あまりにも大きいひび割れの時には、張替を考えた方がいいかと思います。定期的にメンテナンスを行うことによって、知らぬまに出来てしまった外壁のトラブルに関して対処してくれるようになってます。

逆にデメリットとしては、外壁の種類もいろいろありますが、その中でも外壁タイルは、メンテナンスがいらないので、一見メリットがありそうな感じに思えますが、タイルを一枚一枚張り付けていくので、初期費用がすごく高くついてしまうのです。

定期的に行うメンテナンスの費用は安くていい感じに思えます。

外壁メンテナンスで大切な空間をより長寿命に

時間と共に、より大切な空間へ

外壁工事

去年のちょうど同じ時期に、新築の一軒家を建てました。
夫婦で理想としていたハウスメーカーとの電撃的な出会いがあり、すぐさま契約。
間取りなども楽しみながら作り上げ、本当に自分たちの家をもうすぐ手に入れられる喜びに浸っていました。
契約を進めていくと、家を建てるまでは知らなかった、外壁のこと、直張りと通気工法についてハウスメーカーさんから説明がありました。
通気工法のほうが結露しにくくカビなどの発生を抑える効果があること。そのことによって長寿命が期待できること。メンテナンス費用を抑えるという点で通気工法はとても優れていると感じました。

私たち夫婦は、メンテナンスにかかる費用のための貯蓄も始めることにしました。
大掛かりなメンテナンス以外にも、細々と手をかけていかなければならない箇所は出てくるはずです。
他にも一軒家を持つ上で費用のことなどデメリットを感じる方もいらっしゃると思います。
ですが、私たち夫婦は、自分たちの家を持つ。という夢を叶えることができて本当に幸せです。
きっとこれから何年、何十年暮らしていく我が家。たくさん手をかけて大切に守っていこうね。そう話しています。
そして我が家には長男が誕生し、この子にとって、たったひとつの実家となりました。
いつか大きくなって巣立っていっても、私たち夫婦はいつでもこのお家でまっているよ。メンテナンスをしっかりしていれば、長男が跡を継ぐことも可能です。メンテナンスが子供の将来の選択肢を拡げると考えれば、維持するのも楽しくなっていきます。

直張りと外壁通気工法の違い

外壁で一般的に使用されている工法には、直張りと外壁通気工法の2通りがあります。直張りでは湿気防止のシート上に直接的に外壁を作っていきます。しかし、内部には空間が存在しないため、雨などの外部や屋内の湿気によって結露してしまうことがあるのです。冬季の寒さで凍ると内部膨張がおこるため、劣化の原因になります。外壁の剥離など、屋内の場合だと風呂場などの水まわりの外壁に多い現象です。

また、寒い日には窓に水滴がついていることがあります。これは部屋との温度差によって引き起こされる「結露」と呼ばれる現象です。空気は温度によって蓄えられる水分量が異なります。暖かい空気は多くの水分を含むことができますが、冷たいガラスなどに触れることで冷やされ、飽和量を超えた水分が水滴の状態になるのです。実はこの結露は、窓ガラスなどの目に見える場所だけでなく、壁の内側などの見えない部分でも起こっています。湿度の高い状態が続きますので、ほとんどのケースでカビが発生してしまいます。細菌の繁殖やカビの温床となり、ハウスダストの発生にも繋がって、喘息などの健康被害を及ぼす可能性もあるのです。さらに家の骨組みとなる柱など構造部分を腐食させて、断熱性や強度を損なう危険性もはらんでいます。

お住まいの構造

古い家のつくりは隙間が多かったため、今のように気にする必要はありませんでした。近年は技術の進化やニーズの多様化によって、気密性や断熱性の高い家が求められています。そのため、外壁においても家の構造にあった方法が必要となっているのです。
直張りと外壁通気工法の違いについては街の外壁塗装やさん千葉本店は詳しく解説しております。

直張りのデメリットを補うことができるのが外壁通気工法

結露は直張りのように空気の通り道がない場合に引き起こされやすくなります。水分を含んだ空気がその場に留まってしまうからです。その直張りのデメリットを補うことができるのが外壁通気工法です。

結露

外壁通気工法とは簡単に言うと、外壁と断熱材との間に通気層を設ける工法です。壁の中に空気の通り道をつくることで、壁を呼吸させる快適な換気機能が備わるのです。また、室内側には防湿剤を取り付けることで、湿気の侵入を抑えて高断熱構造の内部結露という欠点を解消します。

外壁通気工法のメリットは防湿効果と防水効果が非常に高いことです。これは家にとってかなり重要な要素と言えるでしょう。なぜなら、壁の内部に結露が発生した場合には拭き取ることができないからです。自然に乾燥するのを待つしか手はないのです。

直張りの場合、空気の流れがないため、乾燥まで長い時間がかかってしまいます。カビや細菌が繁殖してしまうことが容易に考えられます。カビの胞子は小さく、室内に蔓延しやすいため、アレルギーの原因となってしまいます。外壁通気工法であれば、室内に湿気が蓄積されることなく通気口から排出され、カビの発生率も格段に低くなるのです。

また、台風などの強い雨風に対しても雨漏りが起こりにくい構造となっています。雨漏りは屋根からだけでなく、外壁からも起こる可能性があります。屋根からの雨漏りに比べて、少しずつ内部に染み込んでいきますので気づきにくく、被害が確認できたころには修理が必要な状態となっていることも多いのです。外壁の修理にはお金だけでなく時間もかかります。快適な生活を維持するためにも、安心できる工法を選ぶことが得策だと言えるでしょう。

温度差に耐えられるお住まい

日本では四季があるため、温度差に耐えられる住まいが求められます。夏場の強い日差しで加熱された壁の中の熱気も、空間があることで屋外に排出。室内温度の上昇も抑えて、涼しく快適にすごしやすくなります。エアコンの冷房効率が高めることで省エネ効果も期待できます。直張りの場合では、熱を逃がすことができずに室内温度にも影響してしまい、蒸し暑い環境となり、エアコンも結露の原因となりやすいです。

結露したエアコンの掃除

冬場では外の冷たい空気をシャットアウトして断熱性を保ちながらも、室内に蓄積された湿気を屋外に排出して内部結露を抑えます。冬でも暖かい気温を維持しやすいだけでなく、建物自体の耐久性も向上するメリットもあります。建物の健康状態は、住む人にとっては衛生面で影響しますので重要なポイントです。
以上のように外壁通気工法は、空気の流れによって防湿性・防水性の高い住まいを実現します。外壁と柱の間に隙間をつくり、内部結露を防いだり、建築資材を守ったりする効果があります。湿気は自然現象ではありますが、放置してしまうと家にとっても人にとっても被害を及ぼす可能性があるものです。また、対策できるのは外壁をつくる最初の段階でしかできません。目に見えない部分であるだけに、安心して過ごすためにも慎重に判断する必要があります。また、建築メーカーによっては独自の工法を使用する場合もあるため、しっかりと確認することも大切です。外壁の強度は建築メーカーの職人の腕前も影響しますので、値段だけでなく信頼できるかどうかの見極めも重要だと言えます。